現在のカゴの中

合計数量:0

商品金額:0円

カゴの中を見る
   


特定非営利活動法人
アジア太平洋資料センター(PARC)
〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町
1-7-11
TEL:03-5209-3455
E-mail:office@parc-jp.org


2020年度講座

25件ございます。
  • NEW
  • オススメ

【12/18】大洪水の前に―グレタさんとマルクスから「気候危機」を考える

申し込み価格(税込): 1,500
講師に斎藤幸平さんをお招きし、気候危機が深刻化するなかで、資本主義そのものを見直す必要について考えます。無限な経済成長を有限な地球で追い求めることは不可能であるという課題を、マルクスに立ち返って考えたいと思います。
只今申し込みできません。お問い合わせください。
  • NEW

【オンライン・ヤング割り】「表現の不自由展中止事件」の本質とは何か ―検閲・差別・管理への抵抗をめざして

申し込み価格(税込): 5,000
2019年夏、国際芸術展・あいちトリエンナーレ (あいトリ)2019で起きた『表現の不自由展・その後』展への強制的な展示中止(「表現の不自由展中止事件」)。あいトリで何が起き、残さ れた課題は何なのか、その本質に迫りつつ、日本社会の何が問題なのかをさまざまな論点から問題提起をし、表現の自由への侵害にどう抗するのか、ともに考えていきます。
只今申し込みできません。お問い合わせください。
  • NEW

【オンライン聴講】「表現の不自由展中止事件」の本質とは何か ―検閲・差別・管理への抵抗をめざして

申し込み価格(税込): 20,000
2019年夏、国際芸術展・あいちトリエンナーレ (あいトリ)2019で起きた『表現の不自由展・その後』展への強制的な展示中止(「表現の不自由展中止事件」)。あいトリで何が起き、残さ れた課題は何なのか、その本質に迫りつつ、日本社会の何が問題なのかをさまざまな論点から問題提起をし、表現の自由への侵害にどう抗するのか、ともに考えていきます。
只今申し込みできません。お問い合わせください。
  • NEW
  • 限定品

【オンライン・ヤング割り】平和のための日韓市民連帯 ―1700万人の「キャンドル革命」に学ぶ

申し込み価格(税込): 5,000
政府レベルでの関係が史上最悪だからこそ、隣の国の社会や文化を知り、人びと同士の交流を深めていくことが、平和のためにとても大切です。そして、韓国では人権保障・格差解消・福祉充実・オーガニック給食無償化など人びとの命と暮らしを守る普遍的福祉政策や社会的連帯経済が進んでいます。そこに学びつつ、市民レベルから望ましい関係づくりを考えていきましょう。
只今申し込みできません。お問い合わせください。
  • NEW
  • 限定品

【オンライン・ヤング割り】ミュニシパリズム(地域主義)という希望 ―公共を再生する世界の都市に学ぶ

申し込み価格(税込): 5,000
グローバリゼーションの下で新自由主義的な政策が進む中、多くの国で貧困・格差が広がり、地域経済も疲弊しています。そんな中広がっているのが、自治体やコミュニティを基礎にした「公共」の再生の動き。世界の実践から学び、日本の自治体・コミュニティの再生に向けたアイデアを議論します。
只今申し込みできません。お問い合わせください。
  • NEW
  • 限定品

【オンライン・ヤング割り】2020年 持続可能な未来への分岐点 グローバル・クライシスと日本の選択

申し込み価格(税込): 5,000
グローバリゼーションによって人・モノ・資本・サービスの移動が促進され、経済が拡大すれば社会全体が豊かになるという「成長の公式」の下、世界は止むなき欲望を追求してきました。しかしその結果、私たちは多くの危機に直面しています。もちろん日本も例外ではありません。どうすれば持続可能な世界が実現できるのか。2020年をその転換点とできるよう、国際市民社会の視点に立って何をすべきかを考えます。
只今申し込みできません。お問い合わせください。
  • NEW

【オンライン聴講】平和のための日韓市民連帯 ―1700万人の「キャンドル革命」に学ぶ

申し込み価格(税込): 15,000
政府レベルでの関係が史上最悪だからこそ、隣の国の社会や文化を知り、人びと同士の交流を深めていくことが、平和のためにとても大切です。そして、韓国では人権保障・格差解消・福祉充実・オーガニック給食無償化など人びとの命と暮らしを守る普遍的福祉政策や社会的連帯経済が進んでいます。そこに学びつつ、市民レベルから望ましい関係づくりを考えていきましょう。
只今申し込みできません。お問い合わせください。
  • NEW

【オンライン聴講】ミュニシパリズム(地域主義)という希望 ―公共を再生する世界の都市に学ぶ

申し込み価格(税込): 15,000
グローバリゼーションの下で新自由主義的な政策が進む中、多くの国で貧困・格差が広がり、地域経済も疲弊しています。そんな中広がっているのが、自治体やコミュニティを基礎にした「公共」の再生の動き。世界の実践から学び、日本の自治体・コミュニティの再生に向けたアイデアを議論します。
只今申し込みできません。お問い合わせください。
  • NEW

【オンライン聴講】2020年 持続可能な未来への分岐点 グローバル・クライシスと日本の選択

申し込み価格(税込): 15,000
グローバリゼーションによって人・モノ・資本・サービスの移動が促進され、経済が拡大すれば社会全体が豊かになるという「成長の公式」の下、世界は止むなき欲望を追求してきました。しかしその結果、私たちは多くの危機に直面しています。もちろん日本も例外ではありません。どうすれば持続可能な世界が実現できるのか。2020年をその転換点とできるよう、国際市民社会の視点に立って何をすべきかを考えます。
只今申し込みできません。お問い合わせください。
  • NEW

【教室受講】平和のための日韓市民連帯 ―1700万人の「キャンドル革命」に学ぶ

申し込み価格(税込): 28,000
政府レベルでの関係が史上最悪だからこそ、隣の国の社会や文化を知り、人びと同士の交流を深めていくことが、平和のためにとても大切です。そして、韓国では人権保障・格差解消・福祉充実・オーガニック給食無償化など人びとの命と暮らしを守る普遍的福祉政策や社会的連帯経済が進んでいます。そこに学びつつ、市民レベルから望ましい関係づくりを考えていきましょう。
只今申し込みできません。お問い合わせください。
  • NEW

世界のニュースから国際情勢を読み解こう

申し込み価格(税込): 42,000
インターネットや雑誌、新聞の英文記事を読み、その背景も学びながら日本語で議論する講座です。開発、経済、貿易、食の問題など、日本や世界の情勢についてのトピックから、参加者とともにテーマを選んでいきます。英語の文章を読み解く力、日本語らしく訳す力、そして溢れる情報を判断する力を身につけると同時に、さまざまなものの見方や考え方に出会うことができます。
只今申し込みできません。お問い合わせください。
  • NEW

武藤一羊の英文精読

申し込み価格(税込): 46,000
講師とともに、一冊の本をじっくりと読み込む講座です。ことばの一つひとつの解釈やそこに込められた作者の思想を読み解きながら、講師と受講生で内容について議論を深めていきます。今年は載 錦華の『冷戦後の後に―中国史の未来(After the Post-Cold War ― The Future of Chinese History)』を読みます。
只今申し込みできません。お問い合わせください。
  • NEW

ケイトの”What's Happening In The World!?”

申し込み価格(税込): 35,000
ニュースやブログ、映像などさまざまな英語のコンテンツからインスピレーションを得て、議論していきます。会話やエッセイを通して、自分の意見をはっきりと伝える力もつけていきましょう。
只今申し込みできません。お問い合わせください。
  • NEW

表現することは生きること

申し込み価格(税込): 48,000
身体のなかから生きるエネルギーが湧いてくる講座です。色々な意味で便利になった現代社会。しかし現代ほど人間が分断され、孤独を強いられる時代はないのではないでしょうか。この講座では、「講義・解説」を聞いてアートを理解するだけでなく、〈感じたこと〉を人と共有・「ダイアローグ」し、絵を描き、立体作品つくることを通して表現の原点についてより深く知っていきます。
只今申し込みできません。お問い合わせください。
  • NEW

ビオダンサ ―Diversity: 豊かさのなかへ

申し込み価格(税込): 53,000
南米チリの教育者、詩人、人類学者、心理学者のロランド・トーロが
構築したダンス・ワーク「Biodanza(ビオダンサ)」は「<いのち>のダンス」を意味します。音楽のリズムやメロディーの中で、シンプルな動きに立ち返り、その空間をグループで分かちあうことで、頭での理解を超え、腑に落ちる<いのち>の体験がやってきます。その発見していくプロセスを一緒に楽しみませんか。
只今申し込みできません。お問い合わせください。