現在のカゴの中

合計数量:0

商品金額:0円

カゴの中を見る
   


特定非営利活動法人
アジア太平洋資料センター(PARC)
〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町
1-7-11
TEL:03-5209-3455
E-mail:office@parc-jp.org


2018年度講座

16件ございます。

12. ビオダンサ―あなたとわたしから生まれる<なにか>

申し込み価格(税込): 52,000
ビオダンサ(biodanza)とはスペイン語で「生命のダンス」を意味します。世界各地の音楽に乗って、内側から出てくる自然な動きを楽しみながら、心と身体を整えていきます。一緒にトライし支えあっていく他者の存在がキーとなります。今期のビオダンサ講座では、その他者とのかけあいやコミュニケーションをより丁寧に味わいながら、いのちを中心にした世界との関わりを探究していきたいと思います。初心者歓迎です。
只今申し込みできません。お問い合わせください。

09. 竹「採り」物語―ローカルな資源を活かす暮らしを探して

申し込み価格(税込): 24,000
かつては日々の暮らしのいたるところで活用されてきた「竹」は今どのように見られているのか?「竹害」として問題化している場面もあれば、その一方で新たな活用法の模索も進められています。本講座では「竹」を題材にしつつ「すでにそこにあるもの(=ローカル資源)をより良く使って暮らす」ことについて座学だけでなく体験的な学びを通して考えていきます。
只今申し込みできません。お問い合わせください。

ブラジル日本人移民110周年 記録映像作家と見る・歩く・出会う 移民を巡る旅 

申し込み価格(税込): 20,000
移民船・笠戸丸がブラジルに到着してから110年。自ら「ドキュメンタリー移民」としてブラジルに渡った記録映像作家岡村淳さんと日本にやってきた「移民」の方々、ブラジルや世界のほかの多くの国々と縁ある方々を巡り、グローバル時代に逆行して鎖国化する日本にラテンな風穴を開け、人が移動すること、多様な価値観と文化の中で生きることを、岡村監督制作の映像作品も見ながら、共に考えていきましょう。
只今申し込みできません。お問い合わせください。

15. ケイトリンの”What's Happening In The World!?”

申し込み価格(税込): 35,000
ニュースやブログ、ビデオなどの様々な英語のコンテンツからインスピレーションを得て、議論していきます。会話やエッセイを通して、自分の意見をはっきりと伝える力もつけていきましょう。
只今申し込みできません。お問い合わせください。

06. 食卓から世界を変える―今そこにある危機とオルタナティブ

申し込み価格(税込): 35,000
おいしく安全なものを食べると幸せな気持ちになれます。でも、残念ながら私たちの食のシステムは〈いま〉を生きる誰かを、さらには将来世代を犠牲にするシステムへと大幅に作り替えられています。その一方で、世界では「アグロエコロジー」、「小規模・家族農家」などを標語に多くの農家と消費者が持続可能な農と食を取り戻し、維持するための取り組みをしています。あなたも未来に食卓を残す「フードセーバー」を目指しませんか?
只今申し込みできません。お問い合わせください。

11. 表現することは生きること

申し込み価格(税込): 43,000
身体のなかから生きるエネルギーが湧いてくる講座です。現代ほど一人ひとりがバラバラにされ孤独を強いられる時代はなかったのではないでしょうか。。この講座では、「講義・解説」を聞いてアートを理解するだけでなく、〈感じたこと〉を人と共有し「対話」し、またさらに、実際に「表現すること」を通して表現の原点についてより深く知り作品の理解を深めていきます。
数量:

14. 世界のニュースから国際情勢を読み解こう

申し込み価格(税込): 42,000
インターネットや雑誌、新聞の英文記事を読み、その背景も学びながら日本語で議論する講座です。 開発、経済、貿易、食の問題など、日本や世界の情勢についてのトピックから、参加者とともにテーマを選んでいきます。英語の文章を読み解く力、日本語らしく訳す力、そして溢れる情報を判断する力を身につけると同時に、様々なものの見方や考え方に出会うことができます。
数量:

10. 豆・マメ・まめ!

申し込み価格(税込): 32,000
味噌、醤油、納豆、豆腐、油揚げ、煮豆、枝豆、スープ、おはぎやきな粉などのお菓子……、毎日姿を変えて、私たちの食卓にあがる「豆」のこと、どれくらい知っていますか?豆がもっと好きになること間違いなしのクラスです。古来から人々に愛され、わたしたちの命を支えてきた「豆」を通じて世界を眺めてみませんか。
数量:

07. 奪い合いの経済から支え合いの経済へ―米国アジア系移住労働者の市民連帯

申し込み価格(税込): 20,000
「白人以外の移民はお断り」。事実上そのような発言を繰り返すトランプ政権下の米国で、移住者への制度的風当りはいつになく強いものになっています。その一方で、努力を惜しまず、夢をもって米国へと渡ってきた力強い移住労働者らを支えるための市民連帯は強固な社会運動として発展を示しています。特にアジア系移住者の間で生み出されている生国や言語を超えた現在進行形の潮流を現地の声を聴きながらつかんでみましょう。
数量:

05. グローバル企業を規制する―市民・地域・自治体のチカラ

申し込み価格(税込): 32,000
世界中で自由な投資や経済活動を展開するグローバル企業に対して、途上国の環境破壊や人権侵害を引き起こす投資、また貿易交渉での強力なロビイ活動やメディアの支配などの問題点は国際市民社会から批判されています。このクラスでは、世界の様々な国や地域で始まっている取り組み、特に条例や法律・規制、条約によって企業の行動を正す事例を学びます。グローバル企業の巧罪をふまえつつ、日本でも実践できること考えましょう。
数量:

03. 沖縄を見つめる-森口豁・映像の世界と基地・独立・自治

申し込み価格(税込): 36,000
本講座は昨年度大好評いただいた「森口豁・沖縄を見つめる映像の世界」講座の続編であり、加えて一般メディアでは伝えられない沖縄の現状をゲスト講師に語っていただき、私たちがそれにどう向き合うかを話し合っていきます。
数量:

02. 共に生きる社会のつくり方―「相模原障害者殺傷事件」から考える

申し込み価格(税込): 30,000
2016年の「相模原障害者殺傷事件」は、日本社会が見て見ぬふりをしようとしてきた問題を浮き彫りにしました。その一方で障害の有無から発生する亀裂を乗り越え、共に生きる社会をつくる取り組みはこれまでに少なからず行われてきました。 日本社会の隔離・差別・排除の構造に向き合うとともに、「共生社会」に近づくために行われてきた試みについて学び、話し合い、動き出すための講座です。
数量:

01. ポピュリズムの光と影―民主主義の敵か、改革の希望か?

申し込み価格(税込): 30,000
トランプ大統領の誕生や、英国のEU離脱の原動力として、あるいは、小泉純一郎元総理や橋下徹元大阪市長などに対する批判として、多用されている「ポピュリズム」という言葉。この連続講座では、そもそもポピュリズムとは一体何なのか、その功罪を冷静に分析していきます。さらに、民主主義を阻む要因としてのポピュリズムからいかにして自由になれるか、オルタナティブな道も議論していきます。
数量:

04. フェイクニュースの時代を生きる

申し込み価格(税込): 30,000
04. フェイクニュースの時代を生きる
数量:

08. <たね>からはじまる無肥料自然栽培

申し込み価格(税込): 38,000
固定種・在来種の種採り(自家採種)を基本とし、自然や土の力を生かした持続可能な無肥料自然栽培を講義形式で学ぶクラスです。無肥料自然栽培は、特別な技術ではありません。正しい知識と情熱で、正確に行うことで結果が出ます。無肥料自然栽培の基本を、7回の座学と3回の畑訪問で、この道15年のベテラン講師に学びますので、初心者でも大丈夫!
数量: