<6/16(金)【オリエンテーション】 自己理解が自己成長へ、他者理解が活かし合う関係につながる―エニアグラム
高岡よし子(有限会社シープラスエフ研究所 取締役)
高岡よし子(有限会社シープラスエフ研究所 取締役)
エニアグラムは、9つの気質別に私たちの心のメカニズムを解明します。それぞれの世界観の違いを知り、どのように可能性を開き、違いを乗り越えていけるかがわかります。
◎主著:『エニアグラムで分かる9つの性格』(共著)マガジンハウス 2013/『究極の性格分析 エニアグラムで分かる「本当の自分」と「人づき合いの極意」 9つの性格タイプ』 (監修) マガジンハウスムック 2015
◎参考ウェブサイト: 「C+F研究所(シープラスエフ研究所)」
高岡よし子(有限会社シープラスエフ研究所 取締役)
エニアグラムは、9つの気質別に私たちの心のメカニズムを解明します。それぞれの世界観の違いを知り、どのように可能性を開き、違いを乗り越えていけるかがわかります。
◎主著:『エニアグラムで分かる9つの性格』(共著)マガジンハウス 2013/『究極の性格分析 エニアグラムで分かる「本当の自分」と「人づき合いの極意」 9つの性格タイプ』 (監修) マガジンハウスムック 2015
◎参考ウェブサイト: 「C+F研究所(シープラスエフ研究所)」

<7/15(土)-7/17(月)>【福島県南会津郡只見町を訪ねる】2泊3日合宿 古民家DEヨガ合宿―大自然とともに心身の平和と調和を深める3日間
坂本知忠(福島県需要文化財古民家「叶津番所」オーナー/叶津番所別館・みずなら只見ユイ道場長/日本プレクシャ・ディヤーナ協会 会長/坂本知忠水晶瞑想療法研究所 所長)
佐藤松義(イタリア政府公認 沖道密教ヨガ総合自由大学 教授/沖ヨガ協会本部講師)
福島県南会津郡只見町にある築250年の重要文化財古民家「叶津番所」に宿泊。隣接の「みずなら只見ユイ道場」で沖道ヨガのベテラン講師が講義・実践・料理を通じて「ヨガ的生き方」を総合的に伝授します。
◎主著:坂本知忠『坐禅の源流印度へ-プレクシャ・メディテーション随想録-』日本プレクシャ・ディヤーナ協会 2015/坂本知忠『ジャイナ教の瞑想法─6つの知覚瞑想法の理論と実践』ノンブル 1999
<7/31>日常で活かす微笑みと気づきの実践―ティク・ナット・ハンの教えとマインドフルネス瞑想
島田啓介(翻訳家/精神保健福祉士/カウンセラー/大学講師)
禅僧ティク・ナット・ハンが編み出した、日常生活や仕事場でいつでも実践できる、微笑みと気づきのマインドフルネス瞑想を体験しながら学びます。
◎訳書:ティク・ナット・ハン(著)『ブッダの幸せの瞑想【第二版】』サンガ 2015/ティク・ナット・ハン(著)『ブッダの〈呼吸〉の瞑想』野草社 2012 ◎参考ウェブサイト: 「ゆとり家ウェブサイト」
禅僧ティク・ナット・ハンが編み出した、日常生活や仕事場でいつでも実践できる、微笑みと気づきのマインドフルネス瞑想を体験しながら学びます。
◎訳書:ティク・ナット・ハン(著)『ブッダの幸せの瞑想【第二版】』サンガ 2015/ティク・ナット・ハン(著)『ブッダの〈呼吸〉の瞑想』野草社 2012 ◎参考ウェブサイト: 「ゆとり家ウェブサイト」

<9/1(金)>ネイティブアメリカン・先住民に学ぶ祈りと癒しの知恵
ティム・マクリーン(有限会社シープラスエフ研究所 代表取締役)
「生命の輪」という言葉に象徴される、ネイティブ・アメリカンの知恵。自分自身や周りの人たち、自然と調和したあり方といった、生きる上で重要な基本を教えてくれます。
◎参考ウェブサイト: 「『ナチュラルヒーリング スウェット・ロッジ』C+F研究所webサイト」/「『心身の浄化と癒しのスウェット・ロッジ』心の羅針盤〜ティム・マクリーンと高岡よし子によるブログ」」
「生命の輪」という言葉に象徴される、ネイティブ・アメリカンの知恵。自分自身や周りの人たち、自然と調和したあり方といった、生きる上で重要な基本を教えてくれます。
◎参考ウェブサイト: 「『ナチュラルヒーリング スウェット・ロッジ』C+F研究所webサイト」/「『心身の浄化と癒しのスウェット・ロッジ』心の羅針盤〜ティム・マクリーンと高岡よし子によるブログ」」

<9/9(土)10:00〜18:00>心を静めて耳を傾ける ミニカウンセリング1dayワークショップ
橋本久仁彦(坐・フェンス 主催/ファシリテーター)
「ミニカウンセリング」と呼ばれる「15分間」は、たとえば茶室のような小さな時空間です。聞く人(亭主)が、語る人(主客)のために、小さな庭のある「15分の間」という名前の部屋を心を静めて作ります。亭主が「これからの15分間は、○○さんのお話を伺うための時間です」と宣言すると、世界のどこにもないふたりの15分間が、ふわっと広がって現れます。そんな時間を一緒に過ごしてみましょう。
◎参考ウェブサイト: 「坐・フェンス」
「ミニカウンセリング」と呼ばれる「15分間」は、たとえば茶室のような小さな時空間です。聞く人(亭主)が、語る人(主客)のために、小さな庭のある「15分の間」という名前の部屋を心を静めて作ります。亭主が「これからの15分間は、○○さんのお話を伺うための時間です」と宣言すると、世界のどこにもないふたりの15分間が、ふわっと広がって現れます。そんな時間を一緒に過ごしてみましょう。
◎参考ウェブサイト: 「坐・フェンス」

<9/25>星野道夫に学ぶ現代社会のウエルネス-我々の生き方を見つめ直す
濁川孝志(立教大学コミュニティ福祉学部 教授)
スピリチュアリティに根差した価値観は、現代を生きる私たちにとってとても重要な感性です。スピリチュアリティの意味と、それに基づいた生き方について考えてみましょう。
◎主著:『星野道夫の神話』コスモス・ライブラリー 2017/『新・コミュニティ福祉学入門』(共編著)有斐閣 2013
スピリチュアリティに根差した価値観は、現代を生きる私たちにとってとても重要な感性です。スピリチュアリティの意味と、それに基づいた生き方について考えてみましょう。
◎主著:『星野道夫の神話』コスモス・ライブラリー 2017/『新・コミュニティ福祉学入門』(共編著)有斐閣 2013

<10/16>センスを磨くのに努力はいらない―ココロとカラダの悩みを解決する
藤本靖(米国ロルフ研究所認定ロルファー/ボディワーカー/日本ロルフィング協会/日本ソマティクス心理学協会)
心と体の悩みを解決して、美しく、健やかでいるには、「センス」が必要。「センス」とは神経のしくみ。この講座では、神経のしくみを理解してセンスを磨くための方法を紹介します。
◎主著:『「疲れない身体」をいっきに手に入れる本─目・耳・口・鼻の使い方を変えるだけで身体の芯から楽になる!』講談社 2016/『一日一分であらゆる疲れがとれる 耳ひっぱり』飛鳥新社 2013
心と体の悩みを解決して、美しく、健やかでいるには、「センス」が必要。「センス」とは神経のしくみ。この講座では、神経のしくみを理解してセンスを磨くための方法を紹介します。
◎主著:『「疲れない身体」をいっきに手に入れる本─目・耳・口・鼻の使い方を変えるだけで身体の芯から楽になる!』講談社 2016/『一日一分であらゆる疲れがとれる 耳ひっぱり』飛鳥新社 2013

<10/30>マインドフルネスによる自己改革からの平和―紛争地イスラエルの「禅」
吉村季利子(大阪大学大学院国際公共政策研究科 招聘研究員)
民族紛争の解決に「禅」はいかなる役割を担うのか。建国以来、紛争が続くイスラエルで、禅の思想とマインドフルネスから長期紛争を平和的解決へと導く自己改革の道程を学びます。
◎主著:「イスラエル」山内直人、田中敬文、奥山尚子(編)『世界の市民社会2014』大阪大学大学院国際公共政策研究科・NPO研究情報センター 2014/「書評:高橋宗瑠『パレスチナ人は苦しみ続ける─なぜ国連は解決できないのか』」『未来共生学2016』大阪大学未来戦略機構第五部門未来共生イノベーター博士課程プログラム 2016
民族紛争の解決に「禅」はいかなる役割を担うのか。建国以来、紛争が続くイスラエルで、禅の思想とマインドフルネスから長期紛争を平和的解決へと導く自己改革の道程を学びます。
◎主著:「イスラエル」山内直人、田中敬文、奥山尚子(編)『世界の市民社会2014』大阪大学大学院国際公共政策研究科・NPO研究情報センター 2014/「書評:高橋宗瑠『パレスチナ人は苦しみ続ける─なぜ国連は解決できないのか』」『未来共生学2016』大阪大学未来戦略機構第五部門未来共生イノベーター博士課程プログラム 2016

<11/17(金)>ストレスや分断をもたらす「考え」を可能性に変える―バイロン・ケイティ・ワーク
ティム・マクリーン(有限会社シープラスエフ研究所 代表取締役)
高岡よし子(有限会社シープラスエフ研究所 取締役)
ストレスをもたらす考えの枠組みが広がり、心がクリアで平和になり、可能性が広がる、バイロン・ケイティ・ワーク。このシンプルながら非常に効果的な方法をご紹介します。
◎主著:『最新!トランスパーソナル心理技法』(共著)コスモスライブラリー 2015
◎参考ウェブサイト: 「『バイロン・ケイティ・ワーク』C+F研究所webサイト」
<11/27>シャドーと向き合う―煩悩に気づくブッダの瞑想
石川勇一(相模女子大学 教授/臨床心理士/法喜楽庵代表/日本トランスパーソナル心理学/精神医学会 会長)
シャドーとは誰もが抱える心の暗い部分です。シャドーへの気づきが、あらゆる問題の根本解決の第一歩になります。ブッダの教えに基づいてシャドーを見つめてみましょう。
◎主著:『修行の心理学─修験道、アマゾン・ネオ・シャーマニズム、そしてダンマへ』コスモス・ライブラリー 2016
◎参考ウェブサイト:「法喜楽庵/法喜楽堂」
シャドーとは誰もが抱える心の暗い部分です。シャドーへの気づきが、あらゆる問題の根本解決の第一歩になります。ブッダの教えに基づいてシャドーを見つめてみましょう。
◎主著:『修行の心理学─修験道、アマゾン・ネオ・シャーマニズム、そしてダンマへ』コスモス・ライブラリー 2016
◎参考ウェブサイト:「法喜楽庵/法喜楽堂」
