◆講師:岡本よりたか(環境活動家/無肥料栽培家)
◆講師:岡本よりたか(環境活動家/無肥料栽培家)
●主著『不自然なたべものはいらない』(共著)廣済堂出版 2014/「野菜は小さい方を選びない」2016年4月刊行予定 フォレスト出版
●参考文献:久保田豊和『暦に学ぶ野菜づくりの知恵 畑仕事の十二カ月』家の光協会 2008/ハイロ・レストレポ リベラ『月と農業―中南米農民の有機農法と暮らしの技術』農山漁村文化協会 2008
◎プロフィール
無肥料栽培家・環境活動家、空水ビオファーム八ヶ岳代表。CMクリエータ、TVディレクター等の取材を通して、農薬、除草剤、肥料が環境にもたらす破壊的ダメージを知り、
40歳半ばで山梨県北杜市の八ヶ岳南麓にて、無農薬、無肥料、無除草剤、自家採種の小麦や野菜の栽培を始める。
無肥料栽培の普及、遺伝子組み換え種の危険性の啓蒙など、全国各地にて講演活動を展開する傍ら、無肥料栽培セミナーやワークショップ、上映会等を定期的に行っている。
●主著『不自然なたべものはいらない』(共著)廣済堂出版 2014/「野菜は小さい方を選びない」2016年4月刊行予定 フォレスト出版
●参考文献:久保田豊和『暦に学ぶ野菜づくりの知恵 畑仕事の十二カ月』家の光協会 2008/ハイロ・レストレポ リベラ『月と農業―中南米農民の有機農法と暮らしの技術』農山漁村文化協会 2008
◎プロフィール
無肥料栽培家・環境活動家、空水ビオファーム八ヶ岳代表。CMクリエータ、TVディレクター等の取材を通して、農薬、除草剤、肥料が環境にもたらす破壊的ダメージを知り、
40歳半ばで山梨県北杜市の八ヶ岳南麓にて、無農薬、無肥料、無除草剤、自家採種の小麦や野菜の栽培を始める。
無肥料栽培の普及、遺伝子組み換え種の危険性の啓蒙など、全国各地にて講演活動を展開する傍ら、無肥料栽培セミナーやワークショップ、上映会等を定期的に行っている。

<5/24>無肥料無農薬栽培の基本を学ぼう 自然の理屈を知る
無肥料栽培で最初に考えるべきことは、自然の摂理を知ることです。決して農業技術ではありません。1回目は無肥料栽培を可能にするための土作りについてお話します。
<6/14>プランターで土づくり、コンパニオンプランツ
プランターでの土作りは、畑での土作りとは違います。プランターの中に、どのように自然を再現するかをお話します。そして様々な植物との共生関係についてもお話します。
<7/5>トラブルがおこったら!? 草や虫たちの仕事
虫食いや病気と植物は、切っても切れない関係にあります。なぜ虫食いになるのか、なぜ病気になるかを、虫や植物の役割から学んでいきます。
<8/2>収穫を増やすコツと夏野菜の収穫方法
無肥料だから少ししか採れない、小さいものしかできないというのは間違いです。植物の生態と植物が発する声を聞けば肥料栽培以上の野菜の収穫も可能です。
<9/3(土) - 9/4(日)>【山梨県北杜市を訪ねる】1泊2日合宿 無肥料無農薬栽培の畑を見に行こう!
実際に僕の畑を見て、無肥料で育つ野菜の姿や、失敗例、成功例を学びます。簡単な作業などもやってみながら、プランターと畑との違いについてもお話します。
<9/20> 種の採り方と種の正しい保存方法
無肥料栽培は、自家採種が欠かせません。果菜類、葉野菜、根菜類、豆類の種の取り方をお話します。自家採種した種を正しく保存すれば発芽率100%になります。
<10/18> 秋・冬野菜 夏から秋の切り替え
春夏秋冬、季節にあった野菜を作るためには、プランターの土や下草の切り替えタイミングがとても大事です。全ての四季で野菜を作るための切り替えのコツをお話します。
<11/8> まとめ 自然の仕組みを改めて知ろう
半年間学んできて、実際にプランター栽培をやってみて、中には失敗もあったかと思います。もう一度半年をおさらいして、来年の無肥料プランター栽培に向けて準備します。