• NEW

世界のニュースから国際情勢を読み解こう

申し込み価格(税込):
42,000


インターネットや雑誌、新聞の英文記事を読み、その背景も学びながら日本語で議論する講座です。開発、経済、貿易、食の問題など、日本や世界の情勢についてのトピックから、参加者とともにテーマを選んでいきます。英語の文章を読み解く力、日本語らしく訳す力、そして溢れる情報を判断する力を身につけると同時に、さまざまなものの見方や考え方に出会うことができます。

●2020年6月-2021年1月 
●原則として隔週火曜日 10:30ー12:30
●全15回/定員15名 
●受講料:42,000円

※初めて自由学校通年講座を受講される方は別途入学金10,000円が必要となります

(イメージ写真) CC: Sean Davis via Flickr

※本講座は、新型コロナウイルス感染症の拡大をめぐる情勢を鑑み、開催時期の延期を決定いたしました。下記の新たな日程での実施を予定しております。

※本講座は、PARC自由学校教室でのご参加だけでなく、オンラインでご自宅等からでもご参加いただくことができます。受講料は、教室受講の場合と同一です。ご事情に応じて、教室受講とオンライン受講を適宜切り替えていただくことも可能です。

※講師との課題のやり取りや講義中の質疑応答など、教室参加の方とオンライン参加の方の間に差が生じないよう、できる限りの配慮をして運営いたします。

※感染症の影響により、延期後の開講日においてもPARC自由学校教室にて講座を実施することが困難な場合には、事態が収束するまでオンライン講座として開催する可能性があります。開講日2週間前になりましたら、講座実施方法について判断し、お申し込みいただいた皆さまにお知らせいたします。

※オンライン講座は、zoomシステムを使ったライブ配信・ライブ参加を検討しております。
 
只今申し込みできません。お問い合わせください。

◆講師:廣内かおり(アフリカ日本協議会 TICAD・国際保健担当コーディネイター)

市民団体のメンバーとして遺伝子組み換え問題やTPP問題等の翻訳、通訳に協力しながら、フリーランスとしても翻訳を行う。共訳書にリチャード・J・サミュエルズ『3.11震災は日本を変えたのか』英治出版 2016など。
世界のニュースから国際情勢を読み解こう

◆講師:田中 滋(PARC 事務局長)

米国コーネル大学在学時からACORN(Association of Community Organizations for Reform Now)をはじめとする米国における低所得者層を支援する社会運動に関わる。帰国後は環境NGO A SEED JAPAN事務局を経て現職。社会的連帯経済を推進する大陸間ネットワーク(RIPESS)やアジア太平洋調査ネットワーク(APRN)など国際的なNGOネットワークの理事も担う。
世界のニュースから国際情勢を読み解こう

◎日程

第1回:6/9
第2回:6/23
第3回:7/7
第4回:7/21
第5回:8/4
第6回:9/15
第7回:9/29
第8回:10/13
第9回:10/27
第10回:11/10
第11回:11/24
第12回:12/8
第13回:12/22
第14回:1/12
第15回:1/26

◎過去の年度に扱った主なテーマ

・米国深南部における現代的差別・分断と政治
・旧植民地プランテーションの労働環境と企業の責任
・遺伝子組み換えによるマラリア撲滅の是非
・アグロエコロジー運動の潮流
・抗生物質耐性菌の最前線
・米国の連帯経済運動
・デジタル時代の個人情報乱用
・電気自動車がインドネシアから奪うもの
・英国労働党の政策と動向

◎こんな人におすすめ!

・日本のことが海外でどのように報じられているのかを知りたい方
・日本ではあまり伝えられないニュースの裏側を知りたい方
・NGOや独立系メディア、批評家の視点や分析を知りたい方

◎講座の進め方

事前に講師から送られる海外のニュース記事やNGOのレポートなどを受講生全員で読み解きます。
講師それぞれの市民活動の視点から、ニュースの背景にある社会現象の解説を加えます。英日翻訳やニュースの読み方、NGOスタッフに必要な英文読解力が身につく講座です。