講師:廣内かおり
(アフリカ日本協議会 TICAD・国際保健担当コーディネイター)
市民団体のメンバーとして遺伝子組み換え問題やTPP問題等の翻訳、通訳に協力しながら、フリーランスとしても翻訳を行う。共訳書にリチャード・J・サミュエルズ『3.11震災は日本を変えたのか』英治出版 2016など。
市民団体のメンバーとして遺伝子組み換え問題やTPP問題等の翻訳、通訳に協力しながら、フリーランスとしても翻訳を行う。共訳書にリチャード・J・サミュエルズ『3.11震災は日本を変えたのか』英治出版 2016など。

講師:田中 滋
(PARC事務局長)
米国コーネル大学在学時からACORN(Association of Community Organizations for Reform Now)をはじめとする米国における低所得者層を支援する社会運動に関わる。帰国後は環境NGO A SEED JAPAN事務局を経て現職。社会的連帯経済を推進する大陸間ネットワーク(RIPESS)やアジア太平洋調査ネットワーク(APRN)など国際的なNGOネットワークの理事も担う。
米国コーネル大学在学時からACORN(Association of Community Organizations for Reform Now)をはじめとする米国における低所得者層を支援する社会運動に関わる。帰国後は環境NGO A SEED JAPAN事務局を経て現職。社会的連帯経済を推進する大陸間ネットワーク(RIPESS)やアジア太平洋調査ネットワーク(APRN)など国際的なNGOネットワークの理事も担う。

◎日程
第1回:5/28
第2回:6/11
第3回:6/25
第4回:7/9
第5回:7/23
第6回:9/10
第7回:9/24
第8回:10/8
第9回:10/22
第10回:11/5
第11回:11/19
第12回:12/3
第13回:12/17
第14回:1/14
第15回:1/28
※前期・中期・後期で各講師が分担して担当します。
◎2018年度のクラスで扱った主なテーマ
・世界で最も多用されている除草剤「ラウンドアップ」とその毒性
・持続可能な開発目標(SDGs)と健康
・西サハラをめぐる外交問題
・米国人口調査とその政治性
・ヨーロッパの軍事費増額と移民対策
・採掘メジャーと政府と先住民族と
・米国最高裁裁判官の任命について
・フィリピンバナナの生産現場の問題
・水道サービスの民営化とその弊害(米国地方都市の事例)
・英国労働党の動向
◎こんな人におすすめ!
・日本のことが海外でどのように報じられているのかを知りたい方
・日本ではあまり伝えられないニュースの裏側を知りたい方
・世界のNGOやインディペントジャーナル、批評家の視点や分析を知りたい方
◎クラスの進め方
事前に講師から送られる海外のニュース記事やNGOのレポートなどを参加者全員で読み説きます。
講師それぞれの市民活動の視点から、ニュースの背景にある社会現象の解説を加えます。英日翻訳やニュースの読み方、NGOスタッフに必要な英文読解力が身につくクラスです。